ワイドナショー、7月23日放送分の感想です。
【MC】
東野幸治 山崎夕貴・秋元優里(フジテレビアナウンサー)
【コメンテーター】
松本人志
【ゲストコメンテーター】
多数
【ワイドナ弁護士・ワイドナ情報通・ワイドナ元日本代表・ワイドナ現役高校生】
犬塚浩 長谷川まさ子 前園真聖 他
【後半MC】
佐々木恭子(フジテレビアナウンサー)
![ワイドナショー]()
今日はやっと放送できるSPとして未公開シーンを放送してました。
五輪マスコット公募の最終審査は小学生とのニュースで
何で大人たちは逃げたのとモリーさんは言ってましたが
これ東野も言っていたように先の五輪エンブレムでの不正問題のせいでしょうね。
あれで実は身内を選んでましたって話があったので
じゃあ審査は損得のない小学生に決定してもらおうってのが趣旨だと。
大人が逃げたって訳じゃないけど、未来ある子供に関わらせて
ちょっとでもスポーツ競技に興味を持ってもらいたいってのもありそうです。
でもここで松ちゃんが最終審査員が小学生というのは伏せておいて
最後、実は決めたのは小学生で下にした方がいいと言ってましたね。
ここで発表したら小学生に照準を絞ったキャラクターが出てくると言っていてなるほどなと。
確かに先に発表しちゃったら、それに合わせたキャラクターが多数出てくるだろうし
それだとかなり偏りのあるキャラクターばかりになりそうです。
まあ先に出しておかないと、また大人たちで勝手におかしなの選ぶんだろと言われかねないから
今回、小学生が決めますとしたんだろうな。
全国の小学生が決めるのか、それとも見繕って決めるのか分からないけど
五輪エンブレムのように揉めるのだけは避けてもらいたいですね。
英語圏の人なら読めるが日本人だけが読めないフォントが話題となってましたが
カタカナっぽいせいでなんて書いてあるかさっぱり読めない。
![日本人が読めないフォント]()
これはエレクトロハーモニクスというもので日本のテクノが好きな人が作ったらしけど
カタカナも漢字も知らない人が作ったら偶然こうなったらしい。
ところどころ山もはいってるし、ほぼカタカナで構成されてますよね。
ですが崩した感じで読むと英語として文字が浮かび上がってくるんだとか。
「モ」に見えるものが「E」に置き換えられていてたり、「山」が「W」だったりするそうです。
松ちゃんが言ったように日本人はカタカナがあるからどうしてもそちらにひっぱ慣れてしまって
これを英語と認識するのはかなり難しいと思います。
体育教師が特定の女子生徒に向けて、汗だくだくでいいねと発言したことを取り上げていて
秋元さんに言われたらどう?と松ちゃんが指原に言ったら
返す刀で気持ち悪いですと答えていたのに笑った。
でもこれ実際、こじるりが言ったようにワードがちょっと気持ち悪いですよね。
フレーズが気持ち悪いからかっこよくても人気がなくなると。
松ちゃんが先生のシュッとしてる感ってのも影響するんじゃないといっていたけど
このワードセンスには影響されないんでしょう。
100年の恋も冷めるじゃないけど、汗だくだくだねというフレーズがもう・・・
唯一、許されそうなのは松岡修造かなと思った。
■ランキングに参加中。
いつもポチがとうございます。
クリックして下さると10ポイントが入り喜びます。
![人気ブログランキングへ]()
【MC】
東野幸治 山崎夕貴・秋元優里(フジテレビアナウンサー)
【コメンテーター】
松本人志
【ゲストコメンテーター】
多数
【ワイドナ弁護士・ワイドナ情報通・ワイドナ元日本代表・ワイドナ現役高校生】
犬塚浩 長谷川まさ子 前園真聖 他
【後半MC】
佐々木恭子(フジテレビアナウンサー)

今日はやっと放送できるSPとして未公開シーンを放送してました。
五輪マスコット公募の最終審査は小学生とのニュースで
何で大人たちは逃げたのとモリーさんは言ってましたが
これ東野も言っていたように先の五輪エンブレムでの不正問題のせいでしょうね。
あれで実は身内を選んでましたって話があったので
じゃあ審査は損得のない小学生に決定してもらおうってのが趣旨だと。
大人が逃げたって訳じゃないけど、未来ある子供に関わらせて
ちょっとでもスポーツ競技に興味を持ってもらいたいってのもありそうです。
でもここで松ちゃんが最終審査員が小学生というのは伏せておいて
最後、実は決めたのは小学生で下にした方がいいと言ってましたね。
ここで発表したら小学生に照準を絞ったキャラクターが出てくると言っていてなるほどなと。
確かに先に発表しちゃったら、それに合わせたキャラクターが多数出てくるだろうし
それだとかなり偏りのあるキャラクターばかりになりそうです。
まあ先に出しておかないと、また大人たちで勝手におかしなの選ぶんだろと言われかねないから
今回、小学生が決めますとしたんだろうな。
全国の小学生が決めるのか、それとも見繕って決めるのか分からないけど
五輪エンブレムのように揉めるのだけは避けてもらいたいですね。
- オリンピック経済幻想論 ~2020年東京五輪で日本が失うもの~/ブックマン社
- Amazon.co.jp
英語圏の人なら読めるが日本人だけが読めないフォントが話題となってましたが
カタカナっぽいせいでなんて書いてあるかさっぱり読めない。

これはエレクトロハーモニクスというもので日本のテクノが好きな人が作ったらしけど
カタカナも漢字も知らない人が作ったら偶然こうなったらしい。
ところどころ山もはいってるし、ほぼカタカナで構成されてますよね。
ですが崩した感じで読むと英語として文字が浮かび上がってくるんだとか。
「モ」に見えるものが「E」に置き換えられていてたり、「山」が「W」だったりするそうです。
松ちゃんが言ったように日本人はカタカナがあるからどうしてもそちらにひっぱ慣れてしまって
これを英語と認識するのはかなり難しいと思います。
体育教師が特定の女子生徒に向けて、汗だくだくでいいねと発言したことを取り上げていて
秋元さんに言われたらどう?と松ちゃんが指原に言ったら
返す刀で気持ち悪いですと答えていたのに笑った。
でもこれ実際、こじるりが言ったようにワードがちょっと気持ち悪いですよね。
フレーズが気持ち悪いからかっこよくても人気がなくなると。
松ちゃんが先生のシュッとしてる感ってのも影響するんじゃないといっていたけど
このワードセンスには影響されないんでしょう。
100年の恋も冷めるじゃないけど、汗だくだくだねというフレーズがもう・・・
唯一、許されそうなのは松岡修造かなと思った。
いつもポチがとうございます。
クリックして下さると10ポイントが入り喜びます。

